ゲーム制作
ゲームコンセプト、コンセプトという言葉は、ゲーム制作において色々な意味で議論される用語になっています。特にカタカナ英語にありがちな問題ですが、日本においてはその定義が曖昧なまま濫用されている場合もあるようです。 そういう時は、そもそもの英語…
ゲームテンポとゲームスピード、どちらも速さ(早さ)に関係する言葉ではありますが、これらはきちんと区別すべき概念だと思っています。今回は、この二つの概念について、メモ書き程度に少し考えていきたいです。 ゲームテンポ いわゆるテンポが良い、テン…
最近話題のオープンソース・ゲームエンジン、Godotをとうとう触ってみたので、その率直な感想を書いてみたいと思います。はっきり言って、Godotかなり良いです!『Unityでインディゲームを作る!』というタイトルのブログをやっていますが、Godotに肩入れし…
ゲーム制作において、もっとも重要と思われる四大要素を考えてみました。これらのクオリティを各々上げることが、一つのゲーム全体としての出来を良くするのではないか、という考察になります。 これらは自分が今までプレイしてきたゲームから得た経験によっ…
今、どんなゲームを一番やり込んでいるかと聞かれたら、間違いなくソリティアと答えます。きっかけは何だったか・・・Windowsに入っているMicroSoft Solitaire Collectionをなんとなくやってみた・・・という始まりだったはずです・・・ ※今回の記事はかなり…
実際にゲーム制作に立ち向かおうとする上で、思い浮かんだ懸念点に関する小言、独り言です。あんま細かいことに悩まず、とりあえず小さなゲームを一つ完成させろよって話ではあるんですが、とりあえず書き記しておきます。 インディゲームなのだから、自分の…
Unity Learnは、Unityが提供する学習サービスであり、去年だかに有料コンテンツが無料化されたりと、Unity独学においては欠かせない素晴らしいサービスです。 今回はそこに掲載されている、3Dアート最適化に関する学習コースをレビューしたいと思います。 3D…
世界トップクラスのゲームスタジオである、ノーティドッグ所属のジェイソン・グレゴリー氏が、現代のゲーム制作に欠かせないゲームエンジンの構造についてまとめた一冊です。 ゲームエンジンの全体像、そこに含まれる様々な技術や知識について包括的に解説さ…
FMODというオーディオ・ソフトウェアについて、初心者視点から学んだことをまとめてみようと思います。 FMODというのはミドルウェアと呼ばれるタイプのソフトで、UnityやUnrealエンジンなどの既存のゲームエンジンや、何らかのソフトウェアに組み込まれる形…
レベルとは、日本のゲーム用語で言うところのステージとか面のことです。なので、レベルデザインとなると、ゲームにおけるステージ設計、構成ということになるかと思います。 レベル(ステージ)という単位でゲームプレイを進めていく、というゲームはまだま…
オープンワールド・ゲームにおいて、BGMを自然に切り替える、クロスフェードする方法をUnity上で再現してみたので、その経緯と結果をまとめます。そして、自分なりにやってみた後で、FMODという画期的なオーディオ・ソフトウェアに出会ったので、それについ…
ゲーム製作やプログラミングを現在も勉強中ですが、それ以前は当然、単なるゲームプレイヤーでした。今では、それに違う視点も加わることで、ゲームというものを多面的に見れるようになり、また別の面白さを味わえるようになっています。 その中で、特に感動…
二年越しに完全版レビューを書きました! ※以下、本記事はサンプル版を読んでの感想となります。 現代のゲーム制作を理解する上で、非常に重要な本のサンプル版を読みました。 Kindleで1章を丸ごと無料で読むことが出来ます。分かり易く、興味深い内容が満載…
無料アセットにも良いものがたくさんあります。とはいっても有料アセットを上手く活用することが、Unityにおいて重要な課題だと思います。そんなAsset Store巡りで見つけた、良さげなアセットを5個紹介! ※Youtubeへのリンクが多いので、少し重いかもしれま…
Unityを使いこなしたい! Unityを実際にインストールし使い始めたのが、9月だったので気づけば、もうそろそろ半年が経とうとしています。といってもプログラミングに集中してた時期がほとんどで、最近ようやくUnityに専念できるようになったわけなんですが。…
なぜ無駄に設定が壮大なのか?ゲームにおいて世界観は大事です。でも、それは単にプレイヤーのためのだけのものか?作る側にとっても重要なのではないか?という一つの解釈についてまとめてみました。 ゲームの中の世界の設定 設定が異様に重厚なもの、重い…